图片

工学部 学びの特色

工学部の学びの特色を紹介します。

常に科学技術の最先端を担い、時代をリードする人材を育成する

学部長メッセージ

 新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】工学部は、1874年に現在の新宿御苑の地に設立された内務省勧業寮内藤新宿出張所蚕業試験掛を起源として150年を超える歴史を誇ります。全国に理工学系学部は数多くありますが、本学は工学部と農学部のわずか2学部からなる国立大学です。しかし、学部規模としては全国的に見ても本学工学部は大きな学部であり、工学と農学の融合領域における教育研究の強みを活かして「生命工学科」「生体医用システム工学科」「応用化学科」「化学物理工学科」「機械システム工学科」および「知能情報システム工学科」の6学科が設置されています。研究室に配属される際には、指導教員あたりの配属学生はわずか4?5人程度であり、研究指導を通した密度の高い尖端研究と教育が行われています。世界的にも評価の高い研究が数多く行われていることは本学の特徴であり、研究室では学生のみなさんと教員が一緒になり、毎日わくわくしながら研究が進められています。

 この10年間ほどの世の中の動きを俯瞰してみると、急速にエコノミーからエコロジーへの社会変革が進んでいます。まさに本学が得意とする工学領域と農学領域のマリアージュにより、本学は食料?カーボンニュートラル、エネルギー?ロボティクス?AI?ライフサイエンスなどの地球規模の課題解決に挑戦しており、学部教育にも反映されています。また、工学部は実学の府でありますが、基礎研究にも力をいれており、学理の解明から社会実装に至るまでスケールの大きな研究が展開されていることも特徴です。さらに本学工学部は定常的に女子学生の比率が高いことも大きな特色であり、各学科に外国人専門教員や女性教員を優先的に配置するなどダイバーシティの拡大にも力をいれています。

 研究基軸大学である本学工学部では、学部卒業生の80%以上が大学院に進学し、ほとんどの卒業生が企業や大学?公的機関などで研究者?技術者として世界的に活躍しています。このような歴史と伝統、そして卒業生の活躍に裏付けされて、みなさんの就職時にも大変有利な環境にあると思います。しかし、みなさんの就職後の社会活動期間は40年を超えます。この間にAIや情報技術をはじめとする科学技術の発展により、不要となる仕事や職業が多くでてくることは確実です。すなわち就職してしまえば一生安泰という時代は終わりました。このような時代に長期間に渡り社会の第一線で活躍していくためには、表面的な知識のみでは太刀打ちできないことが明らかです。人にしかできないこととして、みなさんにはぜひ「無」から「有」をつくりだす人になっていただきたいと思います。まずは人生における大切なこの時期に志を立て、学友と切磋琢磨し、教員と語らい、主体的に学生生活を楽しんでください。同時に、学問の本質とその面白さを知り、研究において世界と戦うことができる人になっていただきたいと思います。そして40年以上に渡り、常に成長を続けられ、社会の第一線で活躍することができる力を本学で身につけてほしいと思います。そのために私たちは、みなさんが人としての成長を確実に実感できることに視点をおいた教育と研究を提供します。

 このように工学部では教育研究を通してみなさんが「なりたい自分になれる」こと、そしてみなさんの未来価値の最大化に強力に取り組んで参ります。

工学部長 平野 雅文 

将来をイメージできる6学科の学び

欅型教育による工学系知的プロフェッショナル人材の育成
~専門性の幹を育て、多様性の枝を広げる~

バイオ/医工 系
生命工学科 生体医用システム工学科
エネルギー/環境/マテリアル 系
応用化学科 化学物理工学科
モビリティ/ロボティクス/コンピュータ/AI 系
機械システム工学科 知能情報システム工学科

工学部では、2019年(平成31年)4月に6学科へ学科を改組しました。学科改組に関する情報は、こちら をご覧ください。

アドミッションポリシー(学生受入方針)

  1. 大自然の真理に対する探求心とモノ作りマインドを持ち、理工学分野の科学技術に関心があり、身に付けた知識を生かして主体的に考え、他人と協力?協働して、持続可能な社会の実現に立ち向かう意欲を持つ者。 
  2. 高等学校で履修した主要教科?科目について、教科書レベルの基礎的な知識を有し?課題を解くことができ、理数系科目や英語科目について、実践的?体験的学習から得られた知識?知見?技術を有している者。

学びの目的?学びの特色

工学部においては、工学分野の科学技術に関する基礎、専門知識?技術、専門性を発揮するために役立つ論理的思考力、表現力、多様性を受容する力や協働性を育む教養を学ぶ機会を提供します。

主体性を持って人生を切り開いていくために必要な専門性と、人類が直面している諸課題に対し、多面的に考察して判断し、自分の考えをまとめ、他者にわかりやすく表現することができる能力を有する人材を養成することを目的とします。

4年間の学びの流れ(カリキュラム)

教育課程は、「欅(ケヤキ)型教育による工学系知的プロフェッショナル人材の育成~専門性の幹を育て、多様性の枝を広げる」に沿って編成されています。自分のメジャーとなる専門あるいは学問分野を理解しやすい学科名のもと、各学科が複数の学問分野を包含するよう工夫し、専門性を確立し、ダイバーシティを増す社会を生き抜く学際性の涵養にもつながる教育課程となっています。

4年間で学ぶ科目群は、「教養教育科目」「専門基礎科目」「専門科目」から成り立っています。専門性の幹を育てるために1年次1学期から専門基礎科目の勉強を始め、多様性の枝を広げるために3、4年次で教養教育科目や学内インターンシップを履修することが可能です。3年次3学期の研究室体験配属、4年次の卒業論文を通じて、自主的?主体的に計画を立て、研究を遂行する能力を養います。

工学部カリキュラム図

農工大生のものすごい研究(工学部)

農工大生のものすごい研究Ⅱ(工学部)

2019年4月学科改組前

アドミッションポリシー(学生受入方針)

工学部の目指す教育は、大自然に対する真理の探究とモノ作りマインドを持った創造力豊かな学生の育成です。様々な考えを持った人たちと対話ができ、あるときは興味のあることに時間を忘れて打ち込むような情熱を持った学生の入学を希望します。

学びの目的?学びの特色

工学部においては、工学分野の科学技術に関する基礎及び専門的知識?技術を教授し、解決すべき諸問題の本質を見抜く能力の涵養とそれらを持続可能な社会の実現に生かすことのできる幅広い教養と専門知識を有する人材を養成することを目的としています。

4年間の学びの流れ(カリキュラム)

教育課程は、学問分野の特色に応じた11の課程(コース)に分かれ、それぞれの目的と理念に基づいたカリキュラム編成となっています。
4年間で学ぶ科目群は、「教養科目」「基礎?専門教養科目」からなります。柔軟性のあるカリキュラムなので、1年次で専門の勉強をしたり、4年次で人文科学系の共通科目の履修をすることも可能です。4年次の卒業論文では、自主的?主体的に研究計画を立て、遂行する能力を養います。

工学部カリキュラム図

新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】