图片

応用生物科学科カリキュラム、入試情報紹介

農学部応用生物科学科のカリキュラムを紹介します。

カリキュラム?ポリシー

1、2年次では教養科目、自然科学系の基礎科目、および学科専門科目のうちの基礎的な科目を履修して、広く豊かな教養を身につけるとともに専門教育の基礎力を養います。

本学科では実験実習を特に重視し、1年次後期の基礎的な実験から、2年次後期には学科の専門的な実験を履修し、2年次後期と3年次前期は、午後は主に学生実験になります。

学科専門科目は、1年次から3年次までに基礎的から専門的な科目へ、また時間数も徐々に多くなります。

さらに、幾つかの「特別講義」が開講され、専門に関連した最新の情報や広範な知識を習得する機会を設けています。

4年次は、3年次までの学習によって形成された各自の関心を基礎に、分子生命化学講座、生物機能化学講座、生物制御学講座、のいずれかに属して研究に取り組み、論文を作成し、発表します。

カリキュラム

 

  専門科目
学年

学部共通科目

学科共通科目
 4年次   専門自由科目(食品工学)
食品衛生学
応用生物科学特別講義Ⅰ
科学英語論文演習Ⅰ
科学英語論文演習Ⅱ
卒業論文
 3年次 現代農業論
生物資源論
国際環境農学
環境生物相関論
動物と人間の行動
農学部特別講義Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ
海外特別演習Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ
海外特別実習Ⅰ?Ⅱ
バイオロジカルコントロール
植物病理学
食品化学Ⅱ
栄養化学Ⅰ
遺伝子工学
神経生物学
応用微生物学
生理活性物質化学
科学英語
食品製造学
細胞工学
栄養化学Ⅱ
植物工学
代謝工学
蛋白学
有機合成化学
生体高分子利用学
農薬化学
植物病原微生物学
 昆虫生理学
応用生物科学特別講義Ⅱ
応用生物科学専門実験Ⅱ
応用生物科学専門実験Ⅲ
応用生物科学専門実験Ⅳ
応用生物科学専門実験Ⅴ
応用生物科学専門実験Ⅵ
応用生物科学実習

2年次 職業指導(農業)
FS実験実習
発生生物学
昆虫生物学
分子細胞生物学
分析化学Ⅱ
有機化学Ⅲ
生化学Ⅲ
植物生理学
免疫生物学
分子生物学Ⅱ
食品化学Ⅰ
微生物生化学
天然物有機化学
生物相関学
天敵微生物学
◎応用生物科学共通実験Ⅰ
◎応用生物科学共通実験Ⅱ
応用生物科学専門実験Ⅰ


◎は必修科目
1年次   情報処理学
有機化学Ⅰ
生化学Ⅰ
生化学Ⅱ
分析化学
有機化学Ⅱ
分子生物学Ⅰ
植物保護学
農場実習

 

取得できる資格

● 食品衛生監視員?管理者(任用資格) 
● 中学校教諭1種免許 (理科) 
● 高等学校教諭1種免許 (理科?農業) 
● 博物館学芸員

詳細は、