Faculty of Engineering 工学部 工学部は、2019年(平成31年)4月から「生命工学科、生体医用システム工学科、応用化学科、化学物理工学科、機械システム工学科、知能情報システム工学科」の6学科により構成され、工学分野の科学技術に関する基礎及び専門的知識?技術を教授し、解決すべき諸問題の本質を見抜く能力の涵養とそれらを持続可能な社会の実現に生かすことのできる幅広い教養と専門知識を有する学生を養成しています。 NEWS&TOPICS 工学部についてのご案内です。 News&Topicsの過去の一覧は こちら をご覧ください。 工学部のご紹介 工学部は、JR中央線東小金井駅から徒歩8 分と交通の便が良い小金井キャンパスにあり、桜、欅、銀杏の巨木や緑も多く、広大な公園のような環境で最先端の研究と熱意あふれる教育がなされています。 平成31(2019)年4月には、従前の8学科を生命工学科、生体医用システム工学科、応用化学科、化学物理工学科、機械システム工学科および知能情報システム工学科の6 学科に改組し、入学者が将来社会に参画する際に、自らの強みを3 つの専門性(「バイオ?医工系」、「エネルギー?環境?マテリアル系」、「モビリティ?ロボティクス?コンピュータ?AI 系」)の中から選べる学科体制としました。「欅(ケヤキ)型教育による工学系知的プロフェッショナル人材の育成 ~専門性の幹を育て、多様性の枝を広げる」を教育目標に掲げ、「アイデンティティ(自主性?独立性?専門性)」を確立し、「ダイバーシティ(多様性?協働性?学際性)」を育む教育課程を編成しています。 工学部のカリキュラムには、本学の教員による熱意ある講義が多く用意されているほか、全国の各機関から多様な人材を集め、最新の学術発展の動向に関して多くの特別講義を開講しています。このほか、充実した実験実習、他大学との単位互換、インターンシップの実施、e- ラーニングなど、多彩で特色ある教育を実施しています。 また、新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】5(2023)年5 月現在2,386 名の学部学生が学んでおり、2023 年度入学者の女子学生比率は28%と国立大学の工学部の中でもトップクラスです。高等専門学校の卒業生や在職中の社会人を受け入れる編入学制度も設けており、開かれた大学を目指しています。 さらに、全学科で「卒業論文」を必修単位とし、5名程度の少人数の学生が各研究室に配属され、教員とマンツーマンで先端の研究を行っています。研究室では大学院生と協力しながら基礎から応用まで幅広い研究を進めます。卒業研究の成果は学生自らが国内や国際会議で社会に発信しています。 このように優れた環境で教育を受けた学生は本学大学院への進学志向も強く、毎年約80%の学生が進学しています。一方、企業からの求人も5 倍以上の求人倍率を誇り、卒業生の活躍は社会で高く評価されています。 学科 講座および学科目 主要教育研究分野 生命工学科 生体機能工学 細胞機能工学 生命分子情報科学 生体分子構造学 細胞分子工学 植物情報工学 バイオビジネス ナノ生命工学 応用生物工学 生命分子工学 海洋生命工学 生体電子工学 分子生命化学 生命有機化学 システムバイオロジー 生命環境工学 バイオソサイエティ―工学 生体医用システム工学科 生体医用システム工学 放射線化学 医用電子デバイス工学 超高速光科学 3 次元画像工学 バイオフォトニクス バイオメカトロニクス 医用超音波工学 生体医用センシング 生体物理工学 光波センシング工学 生体医用光学 超電導工学 複雑系マイクロシステム メカノバイオデザイン 生体機能工学 応用化学科 応用分子化学?材料化学 分子変換化学 光電子材料化学 分子設計化学 無機固体化学 電子エネルギー化学 分子触媒化学 高分子物理化学 有機?高分子素材化学 有機物性化学 バイオ高分子材料 超分子?分子集積構造材料 化学物理工学科 化学工学?物理工学 化学工学 応用物理学 化学エネルギー工学 環境バイオエンジニアリング 反応工学 分離工学 物性工学 量子機能工学 異相界面工学 プロセスシステム工学 基礎電子工学 電子機能集積工学 量子過程工学 量子光工学 エネルギーシステム工学 機械システム工学科 航空宇宙?機械科学 流体力学 熱流体工学 航空宇宙工学 材料力学 機械材料学 ナノテクノロジー ロボティクス?知能機械デザイン 機械力学 モビリティ学 制御工学 ロボット工学 機械加工学 運動?行動システム 知能情報システム工学科 数理情報工学 システムソフトウェア ネットワーク セキュリティ パターン認識 人工知能 ロボティクス コンピュータグラフィックス?VR ヒューマンインタフェース 計算機アーキテクチャ アルゴリズム 電子情報工学 計測?制御工学 信号処理 画像工学 通信工学 電子材料?物性工学 ナノデバイス パワーエレクトロニクス ワイヤレス通信 電磁気学 電子回路 電子デバイス 3つの専門性と将来をイメージできる6学科の学び バイオ/医工 系 生命工学科 生体医用システム工学科 エネルギー/環境/マテリアル 系 応用化学科 化学物理工学科 モビリティ/ロボティクス/コンピュータ/AI 系 機械システム工学科 知能情報システム工学科 工学部 学びの特色 学部長メッセージ アドミッションポリシー(学生受入方針) 工学部の学びの目的?学びの特色 4年間の学びの流れ(カリキュラム) 選抜の種類と募集要項 総合型選抜(SAIL入試) 第3年次編入学 工学部オープンキャンパス 2019年4月 工学部の改組 シリウス(全学教育システム) 「FORTNITE?バーチャル?キャンパスツアー」 世界的大人気オンラインゲーム「FORTNITE」(米国Epic Games社)のクリエイティブ機能で「小金井キャンパス」を再現しました。 今までのオンラインオープンキャンパスでは決して味わえない圧倒的没入感そして臨場感!を体感しませんか。FORTNITEで「クリエイティブ」を選択し、次のコードを入力してお楽しみください。 注)このイベントはEpic Gamesによりスポンサー支援、または運営されるものではありません。 TAT Koganei Campus いつでもFORTNITE内で自由にキャンパスを散策できます。キャンパス内に設置してあるボタンを押すと???! バーチャルキャンパスクリエイティブコード 生活の島 コード:0248 2961 5914 島名称:新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 TUAT KOGANEI VIRTUAL CAMPUS 研究の島 コード:6396 3344 9293 島名称:TUAT KOGANEI VIRTUAL CAMPUS LABO キャンパスマップは こちら からご覧ください。 注)Epic Gamesの「FORTNITE」はオンラインゲームです。インターネットに接続したPC,スマートフォン,家庭用ゲーム機でダウンロードし、ご使用の機器にインストールの上、「クリエイティブ」を選択しオンラインでお楽しみください。インストール方法は、こちら をご覧ください。 2025年度工学部オープンキャンパスは、次のとおり実施します。 ?2025年8月2日(木曜日)?3日(金曜日) 夏のオープンキャンパス~学部説明会~ ?2025年※11月9日(日曜日)※:現在日程調整中 秋のオープンキャンパス~研究室大公開~ (以下参考:2024年度) 2024年度工学部オープンキャンパスは、次のとおり実施します。 2024年8月1日(木曜日)?2日(金曜日)夏のオープンキャンパス~学部説明会~ 2023年11月17日(日曜日)秋のオープンキャンパス~研究室大公開~ ※昨年2023年度工学部オープンキャンパスの実施内容は、こちらのページをご覧ください。 学科 バイオ/医工 系 生命工学科 健康社会に貢献する先端生命工学研究 生命工学科 のウェブページは、こちら をご覧ください。 生体医用システム工学科 未来の医療技術は君が創る 生体医用システム工学科 のウェブページは、こちら をご覧ください。 エネルギー/環境/マテリアル 系 応用化学科 身の回りの物質の構造や機能を理解し、新しい物質?材料の創出へ 応用化学科 のウェブページは、こちら をご覧ください。 化学物理工学科 化学と物理をベースに持続可能な社会を実現する技術者の養成 化学物理工学科 のウェブページは、こちら をご覧ください。 モビリティ/ロボティクス/コンピュータ/AI 系 機械システム工学科 機械工学の専門知識を縦横無尽に活用したイノベーションを目指す 機械システム工学科 のウェブページは、こちら をご覧ください。 知能情報システム工学科 超スマート社会を支える高度IT技術者?研究者の養成 知能情報システム工学科 のウェブページは、こちら をご覧ください。 学科(2019年4月学科改組前設置) 生命工学科 生命工学科では独自のホームページを運営しています。生命工学科に関する情報を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。 応用分子化学科 応用分子化学科では独自のホームページを運営しています。応用分子化学科に関する情報を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。 有機材料化学科 有機材料化学科では独自のホームページを運営しています。有機材料化学科に関する情報を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。 化学システム工学科 化学システム工学科では独自のホームページを運営しています。化学システム工学科に関する情報を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。 機械システム工学科 機械システム工学科では独自のホームページを運営しています。機械システム工学科に関する情報を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。 物理システム工学科 物理システム工学科では独自のホームページを運営しています。物理システム工学科に関する情報を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。 電気電子工学科 電気電子工学科では独自のホームページを運営しています。電気電子工学科に関する情報を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。 情報工学科 情報工学科では独自のホームページを運営しています。情報工学科に関する情報を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。 工学部の附属研究施設 工学部の附属研究施設 工学部附属ものづくり創造工学センターの紹介です。 工学府の技術部 工学府の技術部 工学府技術部の紹介です。