
Real-time PCR
土壌から抽出したメタゲノムに特定生物のDNAがどれだけ含まれるかを測定する。
約2時間で48サンプル分析できる。
使用予約表があるくらい大人気。

PCR
DNAの特定部分を増幅する。
新しく見つかった微生物の同定や、シークエンスのために使用している。
何故か3台も存在。たまに全台同時に使用している時もある。

Ball mill
土壌メタゲノムを抽出するため、土壌を粉砕する機械。
一度に3分間で土壌200gを4サンプル粉砕可能。先生念願の大型機械。
高性能の機械にグレードアップしたので騒音問題が解決。
器具がちょっと重たいのが難点。

DGGE
微生物群集の構造評価に利用。
ここ数年は使っている人がおらず…2013年こそ復活!?
センチュウ組

Baerman法
水を溜めたチューブに土壌を浮かべることで、線虫を回収する。
最盛期は実験台が1台まるまるベルマン法のセットで埋まる。

実体顕微鏡
ベルマン法で回収したセンチュウの頭数を数えたり、観察したり。
2台あるのに左側だけ人気。

光学顕微鏡
センチュウの形態観察や糸状菌の胞子数カウントに使用。
最近、50万円もするカメラを装着。美しい写真が撮影できるようになりました。